1 2013年 02月 21日
![]() うまいもんを生み出す元気な母さんたちとランチ交流会@岩見沢市 米や小麦を生産する中型規模の農家さんが多い地域 いま地域を揚げて落花生やパラパラとした食感のピラフ米「大地の星」に力を入れている ![]() カラフル干し野菜や落花生とコラボしてお料理講習会もありました ![]() ![]() ![]() ![]() 母さんたちお手製の漬物たちが勢揃い〜 キュウリ、セロリ、聖護院ダイコン、白ウリの粕漬け ダイコンのサワー漬け ダイコンの玄米漬けと糠漬け キュウリのからし漬け 桜の塩漬けをあしらったダイコン みなおいしい! ![]() 濃い黄色:カボチャ うすい黄色:ジャガイモ/インカのめざめ 紫色:ジャガイモ/シャドークイーン 緑色:シュンギク 濃いピンク色:ダイコン/紅くるり うすいピンク色:ジャガイモ/ノーザンルビー 白色:ダイコン/紅都青長 ダイコンから色をとるっていう発想も素晴らしいけど、 「畑の隅っこでシバレ(凍って)ていたダイコンをどうにか使ってあげたいと思ったんだー」という想いに感激! ![]() いただきます♪ ![]() 参加者は母さんたちを中心に 市役所や振興局のかた、JA職員、普及員、新聞社... なんと80名ほど! 食後は恥ずかしながらオマチが スローフード世界大会@トリノの画像を観ていただきながら 「世界を巡るスローフード」な話をさせていただきました おいしいでつながって広がっている素敵なご縁に感謝です(^^) ふるさとふれあい店 そらち振興局から旅日記 ▲
by earthapple
| 2013-02-21 12:31
| 畑めぐり海めぐり-生産者と共に-
2013年 02月 14日
![]() 気がついたら ずっと更新をさぼっていた模様... いまワクワクしているのが この写真にあるジャガイモたちの食べ比べ! 先日、とある会にて 10種類のジャガイモたちをいただいてきました 重かったーけど嬉しいっ まずはシンプルにふかして食感をチェックしてみよう〜 それから、 揚げたり煮たりマッシュしたり かなりそれぞれ個性があると思うので楽しみです(^^) 半分に切った断面の写真もちゃんと撮りたい〜っ! ああ”っ、 たくさんあるお豆たちの写真もちゃんと撮りターイ! 報告を乞うご期待。 さて、本日14日10:00am- UHB「さあ!トークだよ」の出番ですーーー なにがデルかななにがデルかな?! ▲
by earthapple
| 2013-02-14 02:37
| 畑めぐり海めぐり-生産者と共に-
2013年 02月 04日
なんだかバタバタしていてupできなかった ときにはお仕事の話など… ![]() 2013年2月号 外は極寒でも室内は温々ぬくぬく〜っな 温泉地へ移住特集@弟子屈町 ![]() 小中学生のころ毎週のように足を運んでいた懐かしの豊富温泉 久しぶりにゆったり浸かれると思ったがっ なんと! 取材日前日から全道的に大雪&嵐… 豊富町までの JRもバスも飛行機も不通に(@@) たいへんなことになった取材なのでした ![]() 農業で移住! 浜中町の酪農家への対策を取材しました 道内の生産者めぐりをライフワークにしているオマチには大変勉強になる取材でした ![]() (この画像は春号のものですが...) 農業高校は日本一! 「静内農業高校」馬術部を取材 馬産地ならでは〜高校で競馬馬の出産、飼育、競りまでを生徒たちが行い、さらには馬術部の全国成績も上位! 中学生の頃から親元を離れ、寮生活をしながら「馬」への愛情一途に生活している高校生に会いました 農業新聞のコラム「北の農むら食」でも各地のお話を書いております おかげさまで素敵な方々とお会いできる仕事ができて幸せものです 今年も駆け巡るゾーッ! ▲
by earthapple
| 2013-02-04 10:00
| おまち's works
2013年 02月 01日
![]() 夜の懇親会は「あそぼー舎」のママさんグループのみなさんが 地元食材をふんだんに使った料理でもてなしてくれ 特産品ヤーコンのグラタンに肉巻き、熱々お鍋、越冬ジャガのトロトロサラダ、 お出汁がきいた茶碗蒸し、立派なサケに塩手結びetcetc ほんわかほっこりするお料理をいただきながら十美さんの言葉が心に響く 「食」がすべてをつくる 〜なぜなら私たちのいのち、体、精神ができているから〜 おいしいものでないと食べる方々の心に響かない できるだけ地元のものを新鮮な旬の季節にいっぱい食べよう 共にいただく・共に過ごす食の時間を大切にしたい 子供にも大人にも生活のリズムが大切、特に子供は夜8時には寝よう 厳選した調味料(酢、塩、みりん、しょうゆ)を使おう ものを買うときは表だけぢゃなくて裏面の原材料もちゃんとチェックして購入しよう ここで、 十美さんニヤリとして 「いつでもみなさんの台所にチェックしに行きますよ〜!」 火を使う、包丁を使う、料理をつくる→できるのは人間だけ できあいのものを口にするのは「命」を他人に預けてしまっていることだ 自分の食べたもので体ができるのだから、 みな食べるものには責任をもたなければならない そんな思いから 給食づくりは人様の「命をあずかっている」という意味で毎日真剣勝負だったという 現在は町全体の「食育」活動をされている いままで縦割りだった行政に風穴をあけ、 学校、保育園、病院、養護施設などの栄養士と調理師で勉強会を開いたり 町を盛り上げようと頑張るパワフル行政レディー森田さんと公民館サロンを開催している ![]() 町の母さんたちが我が家の「味」を持ち寄ってのランチ会だ この日は30品以上! 「なんの変哲もない普段のおかずだよー」なんて持ち寄っている母さんたち いやいやっ! 「こんな普通のもの」と思っていても、他の家庭にはない味なのだ 各家庭にはまだまだ素晴らしい「食」が潜んでいるに違いない それを発掘してみんなで「おいしいねっ!」って交流できる会ってすばらしい! 「食」だけではなく 地域の財産であるオケクラフトや秋岡財団のコレクションが さらには 編み物名人・長谷川ゆかりさんがいたり〜 ![]() 下段の指ぬき手袋と靴下はオーダーしちゃいました♪ 白樺の樹皮でカゴやオーナメントをつくるクラフトレディー・谷幸子さんがいたり〜 ![]() 漬物名人がいたりカラオケ名人がいたり・・・ さらに、特筆すべきは若い移住者がたくさんいるのだ! 町の政策の地遊人制度で移住を決めた方が多い 町外道外からやってきて住民になる〜新しい視点で町民が今まで気づかなかった町の素晴らしさを見つけてくれる〜子供を産む〜この町には「うねり」が起きています! VIVA!!! 置戸のつくりびとたち & 誘ってくださったイラストレーターすずきももさんに感謝を込めて! ![]() ももさんの原画展は置戸町の後、留辺蘂、北見、端野、常呂と続きます 置戸クラフト特製の額縁も素晴らしいです ぜひお近くの方は足をお運びください 追伸: オマチこの町で人生初のとある体験してきました その話はまた後日・・・(^^)/ ▲
by earthapple
| 2013-02-01 16:45
| 畑めぐり海めぐり-生産者と共に-
1 |
アバウト
カレンダー
ライフログ
カテゴリ
全体 畑めぐり海めぐり-生産者と共に- おまち飯 おまち's works TRAVEL hokkaido TRAVEL japan TRAVEL overseas NATURE KINGDOM SPORTS etc MTB SKI/SNOWBOAD BIKE/CAR RAILWAY ぶらり産地探訪 タグ
検索
!EARTH APPLE 表版!
☆Farmer's Table ツアー企画実施
☆農縁会 主宰
☆宝島社「いなか暮らしの本」
☆UHB「U型ライブEXPRESS」
☆FM AIR-G 金曜アクション内「ママズテーブル」
☆JTB -旅FARMBOOK
<これまでの撮影>
☆農業新聞・月一回木曜「北の農むら食」
☆朝日新聞・金曜夕刊「ぶらり産地探訪」
☆UHB「さあ!トークだよ」
☆STVラジオ第一金曜日オハヨー!ほっかいどう
☆札幌市公式観光サイトようこそさっぽろ
朝日新聞ぶらり産地探訪
田舎暮らしの本
農文協リーダーシップ
農家の友
ニセコウォーカー
BIGTANKmagazine
FREERIDEmagazine
ダートスポーツ
週刊昭和(朝日出版)
エアドゥ機内誌RAPORA
北海道ウォーカー
O.tone
O.can
とっておきの癒し宿・料理宿(樽出版)
日帰り温泉&昼ごはん
北海道キャンプ場ガイド
旅ガール
家庭画報
ことりっぷ札幌小樽
ことりっぷ富良野美瑛
その他インタビュー、風景(桜、紅葉、山海etcetc)、スポーツ(スキー、スノーボード、バイクetc)、廃線駅など
各種媒体撮影で各地へいろいろブッ飛び中!
以前の記事
2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 more... その他のジャンル
translation
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||